弁護士法人金法律事務所

金法律事務所

【昭島市・立川市・福生市・青梅市・あきる野市】弁護士をお探しの方は、JR青梅線・東中神駅から徒歩3分。法律相談は金法律事務所まで、お気軽にご連絡ください。

企業法務 ・ITインターネット法務
労働法務・不動産産法務
特設サイトはこちら

お問い合わせ

メールは24時間受け付けております。
さとうみきこ
さとうみきこ
2024-11-24
金弁護士、廣井弁護士に非常にお世話になりました。悩み一つ一つに傾聴して頂き、迅速且つ的確にご対処頂きました。調停後の気持ちの整理や納得いかない点、疑問点等にも納得いくまで話し合いをしてくださり、私の要望に沿って進めて頂いたことも非常に嬉しかった点です。フルタイムで働いている私でも、訪問時間に融通きかせてくださりましたお陰で、効率的に行動することが出来ました。 調停は当初、弁護士を探すことに苦労した事があり、一時は弁護士を立てずに一人で頑張ってみようと考えたのですが、仕事や家庭の事情で忙しい私に変わり、私の代弁と代理をお願いできた事は非常にありがたかったため、最初からお願いして本当に良かったと思っています。 事務所は駅から近く、とても清潔感があり話しやすい空間です。スタッフの方は、皆さんとても優しく和やかな雰囲気があり、非常に話しやすいです。再度、何か困ったことがあればすぐにでも相談に伺おうと考えております。その際には、是非宜しくお願い致します。
マダムノンナ
マダムノンナ
2024-11-08
初回相談だったのですが、大変親身に相談に乗っていただきました。今後こちらにお願いしようと思っています。
己よりも賢き者を近付ける術を知りたる者
己よりも賢き者を近付ける術を知りたる者
2024-10-13
交通事故の件で大変お世話になりました。 とても丁寧に対応していただき、助かりました。 また何かあった時は必ずここに相談すると思います! よろしくお願いします。
村田恵利子
村田恵利子
2024-08-29
ナガヤマタカシ
ナガヤマタカシ
2024-06-24
Ayaka Ohmichi
Ayaka Ohmichi
2024-06-01
y Jade
y Jade
2024-04-02
こちら遠方だったのですが 土日問わず親身になって懇切丁寧に対応いただきました。 おかげで迅速に解決に向かい、心より感謝しております。
eh aa
eh aa
2024-02-29
真摯に親身に困りごとに向き合って対応してもらえます。 本当にありがとうございました!
ときのこ
ときのこ
2024-02-20
asteria
asteria
2024-02-16
親切で助かりました。

LINK

お知らせ

解決実績

法人のお客様

経営者の皆様や企業ご担当者様が、事業活動を安心して推進していくため、 法律と深い事業理解に基づいた経営参謀として、的確・有益なサポートを提供します。

詳しくはこちら
弁護士紹介

金法律事務所に所属する弁護士について、ご紹介します。

詳しくはこちら
事務所概要

金法律事務所の概要を詳細にご紹介します。

詳しくはこちら
個人のお客様

現場目線・依頼者目線のアドバイスを行います。
些細なことでもお気軽にご相談ください。

詳しくはこちら

お問い合わせ

メールは24時間受け付けております。
22209850_s
無効にならない自筆証書遺言の書き方
相続の際に故人の意思を反映させるには、遺言書の作成が有効です。遺言書には自筆証書遺言や公正証書遺言などがあり、手軽に作成できるものは自筆証書遺言です。この記事では、自筆証書遺言の正しい書き方を解説します。 自筆証書遺言 遺言をのこす方が自ら記述したものが自筆証書遺言です。自宅でお金をかけず手軽に作成できるため、多くの方が利用しています。しかし形式に厳格な決まりがあり、守られていない場合には無効となるリスクもあります。 相続が発生した際に効力を発動させるには、家庭裁判所による検認手続きが必要です。検認手続きを受けずに開封してしまうと、5万円以下の過料を科せられる可能性もあるため注意してください。 自筆証書遺言書保管制度 遺言書は自宅で管理する以外に、法務局にて保管することも可能です。数千円の費用がかかりますが、制度に申し込むことで、紛失や改ざんなどのリスクを減らせます。 さらに申し込み時に対象者を指定しておくと、遺言者が亡くなった際に保管の旨を対象者へ通知できます。これにより自身の死後、遺言書が発見されないリスクを減らせます。またこの制度を利用すると、検認手続きを受けずに相続の手続きを進められるメリットもあります。ただし、申し込み時に遺言書の内容が有効かどうかは確認してもらえません。自ら責任をもって有効な遺言書を作成してください。 自筆証書遺言の書き方 書き方には決まりがあり、守らなければ場合は無効になります。有効となる要件は次の通りです。 内容全文、日付、氏名を自筆する 押印する 訂正時は二重線を引いて訂正印を押し、余白に変更した旨と署名を記す また、法務局にて保管してもらうには、以下の決まりを守らなければいけません。 A4サイズの読みやすい色の用紙で作成(罫線入りでも可) 片面のみに記述 上5mm、下10mm、左20mm、右5mmの余白を確保 ページ番号を付ける ページをとじ合わせない 遺言者が自筆で作成しなければいけない 自筆証書遺言は、遺言者本人がすべてを自筆で記述しなければならず、パソコンによる記述は認められません。鉛筆書きでも法的には問題ありませんが、消えてしまうリスクや改ざんされてしまうリスクもあるため、ボールペンなどを使用すると安心です。 日付は、年月日を具体的に記述します。たとえば「令和〇年〇月吉日」といった記載は具体的な日付がわからないため無効です。文字や内容を書き間違えてしまった場合は、二重線で訂正し、訂正印を押します。正しい言葉を記述したあと、余白などに「(項目番号)中、〇字削除、〇字追加」と記述し、署名してください。 ただし、財産目録はパソコンでの作成が認められています。そのほか、不動産の登記簿謄本や通帳のコピーなどを添付することも可能です。コピーを添付する際は、内容がはっきりと読み取れるよう、鮮明な画像でなければいけません。自筆していないページには、全ページに署名と押印が必要です。 表現に注意する 記述する際には、表現に注意が必要です。誰にどの財産を相続させるのか、人物と財産を特定してわかりやすく記載しなければいけません。あいまいな表現をしてしまうと特定できなかったり、読んだ人によって解釈が異なったりするリスクがあります。 たとえば不動産は、登記簿謄本通りに記述します。同一住所に複数の家屋が建っていることもあり、住所だけでは具体的に特定できない可能性があるためです。また、相続させる意味合いで「家を任せる」などと記述しても、遺言者の意図通りに解釈されない可能性があります。とくに内容に不満のある相続人がいる場合、そのような文言から「内容が正確に理解できないから無効だ」と主張されることもあります。明確に記述してください。 保管制度を利用するときの注意点 保管制度にはルールがあり、たとえ遺言書の決まりを守っていても制度のルールを守れていない場合には保管してもらえません。用紙には上下左右に余白を作らなければいけませんが、その余白に1文字でもはみ出して記載してしまった場合、書き直しが必要になります。各ページにページ番号を記載する際には、総ページ数もわかるように記載します。保管している間に文字が消えてしまわないよう、消えるボールペンは使用しないよう注意してください。 また、署名は戸籍通りの文字を用いなければいけません。申し込み時に本人確認をする都合上、公的資料と署名が一致している必要があるためです。 まとめ この記事では自筆証書遺言の正しい書き方について解説しました。有効となるには要件があり、日付を含め全文を自筆で記載し、署名・押印しなければいけません。財産目録はパソコンでも作成できますが、全ページに署名と押印が必要です。また保管制度を利用するためには、それに応じた決まりを守る必要があります。無効にならないよう、作成時には弁護士へご相談ください。
31560595_s
期限のある相続手続きと期限を過ぎてしまった場合のリスク
28772629_s
弁護士に相続人の調査を依頼するメリット
23634011_s
相続人調査は自分でできるの?手順と注意点
2153871_s
電動キックボードでの事故を未然に防ぐには
電動キックボードは手軽に利用でき、便利な乗り物です。しかし公道を走る場合には歩行者や自動車などと事故を起こす可能性もあり、安全には気をつけて乗車しなければいけません。この記事では、電動キックボード利用時の事故を未然に防ぐために必要なことを解説します。 電動キックボード 道路交通法上、電動キックボードは車両に該当します。運転する電動キックボードの種類によって原付免許が必要な場合と不要な場合があり、不要な車種は16歳以上であれば誰でも運転可能です。どちらの場合も、交通ルールを守って運転する必要があります。原付免許を必要とする車種は車道のみ走行可能ですが、免許不要の車種は自転車道も走行できます。さらに一定の条件を満たした場合、歩道を走行できる場合もあります。 電動キックボードで起こりやすい事故 電動キックボード利用中は単独事故を起こしたり、歩行者や自動車などと接触事故を起こしたりすることがあります。電動キックボードはタイヤが小さく、路面の影響を受けやすい構造です。立ったまま利用するため重心も高くなり、異物や体重移動によって転倒しやすくなります。歩道走行中にバランスを崩すと、通行人に危害を加えてしまう恐れもあります。車道走行中には自動車の左折時に巻き込まれたり、ほかの軽車両と接触したりといった事故を起こすこともあります。 電動キックボードでの事故を防ぐために必要なこと 事故を防ぐために一番重要なことは、交通ルールを守ることです。近年シェアサービスが充実し、免許不要で手軽に利用できるようになった反面、交通ルールを十分に理解しないまま乗車してしまうケースも少なくありません。まずは交通ルールを正しく把握し、安全に乗車してください。 重要な交通ルール 免許がなくても利用できる電動キックボードですが、交通ルールに違反した場合は罰則を受けます。たとえば電動キックボードは車両の一種であり、飲酒運転はできません。お酒を飲んだ時には利用しないでください。飲酒運転の罰則は厳しく、5年以下の拘禁刑、または100万円以下の罰金が科せられる可能性があります。 走行できる場所にも決まりがあります。電動キックボードは原則として道路の一番左側を走行しなければいけません。そこがたとえ左折レーンであったとしても、そのレーンの左端を走行し、そのまま直進していきます。一時停止の標識がある場所では停止線の手前で停止し、左右を確認します。信号や標識などを見落とさないよう注意してください。 また、右折したい場合は二段階右折という方法で右折します。車道の右折レーンに入って一度に右折するのではなく、交差点を2回に分けて横断し、右折する方法です。まずは交差点を直進して1回目の横断をします。その後進路を右に変え、交差点を直進することで2回目の横断をし、右折完了となります。 歩道や横断歩道でのルール 一部の車両では歩道を走行できますが、どのような歩道でも自由に走行できるわけではありません。走行できるのは、自転車での通行が認められている歩道のみです。さらに、最高時速が時速6km以下となる機能を利用し、最高速度表示灯を点滅させながら走行しなければいけません。走行中、標識に従う際には、自転車や軽車両に対する標識を確認します。歩道を走行する際には歩行者を優先し、通行を妨害するような走行をしてはいけません。 歩道を走行できない車種で歩道や横断歩道を利用したい場合は、キックボードから降り、手で押して歩いてください。手で押して歩いている間は歩行者扱いになります。 その他のルールや気を付けるべきこと 上記以外にも沢山の交通ルールが存在します。たとえば電動キックボードの定員は1人であり、2人乗りはできません。車両を運転する際には安全に配慮する必要があり、危険な行為は禁止です。スマホを見ながらの運転や、傘を差しながらの運転はいけません。もっとも、雨天時の利用は法律違反ではありませんが、路面の影響を受けやすいため、事故を防ぐためにも雨天時は運転しない方が安心です。 走行時にイヤホンなどを利用することも危険です。イヤホンなどで耳をふさぎ外部の音を遮断していると、背後から接近する車に気づけず事故につながる恐れがあります。都道府県ごとの条例で禁止されていることもあるため、音楽を聴きながらの運転は避けてください。 まとめ この記事では電動キックボードでの事故を未然に防ぐために必要なことを解説しました。事故を防ぐには、交通ルールを守ることが大切です。電動キックボードは自転車などと同じように扱われ、ルールを守らない場合には罰金などを科される可能性もあります。ただし、どれだけ正しく利用していても、事故のリスクがゼロになるわけではありません。電動キックボード利用時に事故を起こしてしまった場合には、弁護士までご相談ください。
28650711_s
電動キックボードで交通事故にあってしまったときの対応
311586_s
交通事故により受け取れるお金の種類
4774134_s
交通事故であとから痛みが出てきたときの対処法
3285439_s
個人再生のメリットとは
返さなければいけない借金の額が増えていくと、生活を維持することが難しくなります。生活を立て直すには、一度借金を整理する必要があるかもしれません。この記事では、個人再生のメリットについて解説します。 債務整理の種類 現在抱えている借金の返済負担を軽くする仕組みが債務整理です。債務整理には次の3つの種類があります。 任意整理 個人再生 自己破産 任意整理は整理したい借金を選んで手続きできる方法です。お金を貸してくれた人(債権者)と直接交渉し、将来的に発生する利息を免除してもらえるようお願いします。交渉に応じてもらえない場合には利用できません。個人再生と自己破産はともに裁判所の許可のもと、返済すべき借金そのものを減らす手続きです。個人再生は安定した収入がある場合に利用でき、借金を大幅に減額してもらい、3~5年かけて返済していきます。自己破産は必要最低限以外の財産を手放し、ほとんどの借金の返済を免除してもらう手続きです。 個人再生の特徴とメリット 個人再生は住宅ローンを除いた借金の総額が5,000万円以下であり、現状では全額返済することが困難な場合に利用できます。安定した収入があり、減額後に残った借金を返済していけることが条件です。借金が高額すぎる場合や、減額しても返済しきれない場合は利用できません。個人再生には次のようなメリットがあります。 借金を大幅に減額できる 自宅などの財産を手放さずに済む 職業の制限がない 浪費やギャンブルによる借金でも利用できる 借金を大幅に減額できる 裁判所へ返済計画案を提出し、それを認めてもらうことで、返済するべき借金の額を減額できます。返済計画案は収入や所有している財産、負債額などから決定します。個人再生には最低限返済しなければいけない金額が決まっており、負債額が100万円未満の場合は全額返済しなければいけません。負債額が500万円を超え1,500万円以下の場合には、負債額の5分の1が返済額です。1,500万円を超え3,000万円以下の場合は、300万円を返済していきます。 高額な財産を所有している場合には、所有財産を売却した場合に得られる金額に応じて、返済すべき額が決まります。所有財産には預貯金だけでなく、不動産や家財道具、保険の解約返戻金なども含まれます。高額な財産を所有している場合や収入が多い場合には、返済すべき額も高額になりますが、それでも返済負担は大きく軽減されることが一般的です。 財産を手放さずに済む 借金そのものを減らす仕組みとして、個人再生のほかに自己破産もあります。ただし自己破産を行うと、生活に必要な最低限の財産以外はすべて差し押さえられてしまい、手元に残せません。しかし個人再生は財産を差し押さえられず、手元に残すことが可能です。 とくに自動車やパソコンなどは差し押さえられると生活が不便になり、手続き後の生活に悪影響を与えます。また20万円以上の払戻金がある保険は財産とみなされ、自己破産時には解約させられる可能性があります。一方、個人再生は生活を守りながら借金を減らせるため、その後も生活しやすくなることがメリットです。 自宅を残すことも可能 個人再生を利用すると、ローン完済後の自宅だけでなく、ローン返済中の自宅も手元に残せます。通常、購入した住宅は住宅ローンの担保になっていることが一般的です。債務整理を行うと、本来であれば住宅ローンの債権者に対しても借金減額の手続きを取ることになり、債権者によって担保となっている住宅を差し押さえられるはずです。しかし個人再生には住宅ローン特則があり、住宅ローンの返済をこれまで通り続けることでその住宅に住み続けられます。ただし住宅ローン特則にはさまざまな要件があるため、利用時には確認が必要です。 職業の制限がない 自己破産には手続き中に就けない職業がありますが、個人再生には職業や資格の制限はありません。自己破産手続き中は弁護士や税理士などの士業のほか、生命保険の募集や警備員などの仕事ができません。このような方々が債務整理によって大幅に借金を減額したい場合、個人再生を選択する必要があります。 浪費やギャンブルによる借金でも利用できる 自己破産する場合、借金を作ってしまった理由がギャンブルや浪費の場合には、借金返済の免除が認められません。しかし個人再生を行う場合、借金の理由は問われず、ギャンブルや浪費による借金であっても手続き可能です。自己破産が認められない状況の方は、個人再生を検討してください。 まとめ この記事では個人再生を利用するメリットについて解説しました。債務整理の一種である個人再生は、任意整理よりも大幅に返済を楽にでき、自己破産のように財産を差し押さえられる心配もありません。とくに住宅を手元に残せるため、これまでの生活を維持しながら借金を減らすことが可能です。ただし個人再生を利用するには、裁判所に返済計画を認めてもらわなければいけません。個人再生をお考えの方は、弁護士までご相談ください。
32755447_s
債務整理をしても携帯電話は使用できるのか
24880777_s
官報に載るとどうなる?掲載内容とその影響
31519091_s
自己破産できない場合もある?できない条件をわかりやすく解説
28282222_s
雇用契約書や労働条件通知書を作成する際の注意点
雇用契約を結ぶ際、雇用契約書と労働条件通知書は兼用が可能です。ただし労働条件通知書の作成には法的な決まりがあるため、兼用する場合には適切に要件を満たすよう注意しなければいけません。この記事では、雇用契約書と労働条件通知書の作成で気を付けるべきことを解説します。 雇用契約 労働者が企業に使用されて労働し、その対価として報酬を得る契約が雇用契約です。雇用契約を結ぶことで、長時間労働の抑制や社会保険の加入など、労働者として法的に保護を受けられます。契約を結ぶときには、その内容を明らかにするため契約書を作成することが一般的です。 雇用契約書 雇用主と労働者の間で雇用契約を結んだことを証明する書類が雇用契約書です。雇用契約は口頭でも結ぶことができ、必ずしも書面にする必要はありません。しかし口頭だけではトラブルになることもあるため、契約書を作成し、署名押印しておくことが大切です。同時に雇用主には、労働者に対して労働条件を明示する義務があります。このとき、雇用契約書に法で定められた通知内容を記載することで、労働条件通知書を兼ねることも可能です。 労働条件通知書 労働条件通知書とは、労働者へ明示しなければならない労働条件などを記載した書類です。交付が義務付けられており、記載しなければならない内容も法的に決まっています。書かなければいけない内容は次の通りです。 労働契約期間 就業場所 業務内容 始業・終業の時刻 残業の有無 休憩や休日について 賃金について 退職や解雇について そのほか、交代制の場合はそのルールや、有期契約の場合には更新などについても記載しなければいけません。就業場所や業務内容が変更になる可能性がある場合にも、その内容を記載します。また、パートやアルバイトの方には別途記載しなければいけない内容もあります。明示義務を果たしていない場合、30万円以下の罰金が科せられる可能性があるため注意が必要です。 作成時の注意点 トラブルを発生させず、また万が一トラブルが発生した際にも速やかに解決させるため、契約書や通知書の作成は重要です。必要な内容を漏れなく記載し、不備のないように作成しなければいけません。 内容が有効であるよう注意する たとえば時間外労働に対する割増賃金を支払わないなど、労働基準法に違反した内容を記載してはいけません。そのような内容を記載した契約書に署名や押印していた場合でも、その契約は無効になります。また労働条件通知書に記載した内容が実際の条件と異なっている場合には、労働者は即時に契約を解除することが可能です。経営に大きな影響を与える可能性があるため、注意して作成しなければいけません。 また、就業規則と雇用契約書の内容が異なっていた場合には、就業規則の内容が優先されます。ただし雇用契約書の内容の方が労働者にとって有利な条件であった場合、雇用契約書の内容が優先されることもあります。とくに契約更新時などは以前の契約書のまま手続きを進めるのではなく、現在の就業規則や法律に合っているか確認が必要です。 相対的明示事項に注意する 労働条件通知書には必ず書かなければいけない内容のほか、該当する場合のみ明示が義務付けられている内容が存在します。具体的には次の内容です。 退職手当に関する内容 賞与や手当について 最低賃金額について 食費や作業用品費 安全や衛生について 職業訓練 災害補償、疾病扶助 表彰や制裁 休職について 必要に応じて忘れずに明示するよう注意してください。 テンプレートをそのまま使用しない インターネット上にはさまざまな雇用契約書や労働条件通知書のテンプレートが存在します。しかしそれらをそのまま使用すると、企業の実態に合わない内容になってしまう恐れがあり、トラブル発生のリスクが高まります。テンプレートを使用する際には、実際の契約に合わせて内容を適切に作り変えなければいけません。とくに正社員や契約社員、パートなど雇用形態が異なる場合には、それぞれ異なる内容について記載義務があるため注意が必要です。 また、テンプレートに記載されていない内容であっても、企業の実情に合わせて記載するべき内容が存在する可能性もあります。記載漏れを防ぐため、テンプレートを使用する場合であっても、法律の専門家などに相談しながら作成すると安心です。 まとめ この記事では、雇用契約書や労働条件通知書を作成するうえでの注意点を解説しました。労働契約を結ぶ際には労働条件の通知が義務付けられており、決められた内容を通知していない場合には違法となる可能性もあります。また、記載内容が労働基準法に違反している場合や就業規則と異なる場合には、無効となることもあります。作成時には社内に存在する規則や法的な観点をもとに、適切に作成しなければいけません。雇用契約書などの作成の際には、弁護士までご相談ください。
29671545_s
残業代を請求されたときの対応について
27775339_s
電子化できない契約書とは|電子保存についても解説
26949632_s
電子契約書は法的に有効なのか?
23441850_s
離婚時に不動産を財産分与する際の注意点
離婚する際には、通常、夫婦で協力して築き上げた財産を夫婦間で公平に分配します。このとき不動産があり、なおかつ住宅ローンが残っている場合には、分配が複雑になります。この記事では、不動産を財産分与する際の注意点を解説します。 財産分与とは 財産分与とは、夫婦の共有財産を清算することです。原則として、夫婦間で2分の1ずつ分配します。たとえ夫婦どちらかの単独名義の財産であったとしても、夫婦の協力のもと築いてきた財産は共有財産です。婚姻期間中に蓄えた預貯金や購入した不動産も共有財産となります。現金はそのまま分配できますが、現金以外の財産は評価額などを参考にして分配しなければいけません。現物をそのまま分けるほか、売却したのち現金を分配する方法もあります。 不動産の財産分与 不動産は夫婦の共有財産のうち、非常に大きな価値を持つものです。通常、どちらかが住み続けたり、売却して売却益を分配したりする方法をとります。どちらの場合でも、財産分与の際には、まず不動産の価値を把握しなければいけません。このとき、住宅ローンの有無も考慮する必要があります。 不動産評価額 不動産の評価は売買時の時価で判断することが一般的です。不動産業者に依頼し、査定してもらうことで判断できます。住宅ローンが残っている場合には、評価額からローンを差し引くことで不動産の価値を算出します。たとえば評価額1,500万円の不動産があり、住宅ローンが1,000万円残っている場合には、財産分与におけるその不動産の価値は500万円となります。 ただし状況によっては、不動産評価額よりも住宅ローンの方が高額になっていることもあります。評価額1,500万円の不動産の住宅ローン残高が2,000万円だった場合、たとえ住宅を売却しても借金が500万円残ります。財産分与において、売却後もローンが残ってしまう不動産の価値は0円とみなされることが一般的です。この場合、価値のない不動産は財産分与の対象として取り扱わず、ローンの名義人がそのまま不動産を所有し、ローンを返済していく方法をとることがあります。 売却して得た金銭を分配する 財産分与の際に不動産を売却する場合には、ローンを完済しているか、ローンよりも評価額が高額であることが前提となります。不動産には抵当権が設定されており、ローンを完済することが売却の条件になるためです。ローンを完済している場合は売却して得た金銭をそのまま分配します。ローンが残っている場合には、売却益でローンを完済したのち、余った売却益を分けます。 ただし、評価額よりもローンの方が高額であっても、どうしても売却したいケースも存在します。所有している住宅が離婚後の生活に合わない場合には、その不動産を所有し、ローンの返済を続けていくことは大きな負担です。このようなとき、売却益だけでは返済しきれない分は、自己資金でまかなうことも可能です。そのほか、任意売却という方法であれば、ローンを完済できない場合でも売却できます。ただし任意売却後は信用情報に傷がつき、数年間は借り入れが困難になるため注意が必要です。 夫婦のどちらかが所有し住み続ける 夫婦のどちらかが不動産を所有し続ける場合には、家を出ていく側に金銭など同じ価額分の財産を渡すことで公平に分配できます。ローンを完済している場合、相手に渡す金額が高くなりやすいため注意が必要です。 ローンが残っている場合には、ローンの名義人と住み続ける人が同じかどうかで対応が異なります。ローンの名義人と暮らす人が同一の場合、そのまま生活を続けることが可能です。しかしローンの名義人ではない人が住み続けたい場合には、ローンの名義を変更して自身が不動産を取得するか、所有者に対し賃貸契約を結んだり使用許可を得たりする必要があります。なお、ローンの名義変更は銀行などの許可を得なければならず、安定した収入が必要です。 ペアローンを組んでいた場合 ペアローンとは、ひとつの不動産に対し夫婦がそれぞれ別の住宅ローンを組む方法です。不動産は共有名義となり、それぞれの出資割合に応じた持ち分を所有します。離婚後もどちらかが所有し続けたい場合には、ローンを一本化し、単独名義にすることが理想です。 離婚後も共有名義のまま、お互いが自身の持ち分を所有し続けることは可能ですが、売却時には相手の同意を得なければいけないなど、手続きが複雑になります。後々のトラブルを避けるため、ローンの一本化が難しい場合には売却を検討することもあります。 まとめ この記事では不動産の財産分与について解説しました。財産分与の方法としては、売却して得た金銭を公平に分配するか、片方が不動産を取得し、もう片方には金銭などほかの財産で清算する方法があります。住宅ローンが残っている場合には、評価額とローン残高のどちらが高額かによって対応が変わります。そのほか、条件により適切な財産分与の方法は異なります。離婚をお考えの際は、弁護士までご相談ください。
31975113_s
慰謝料的財産分与とは別に、慰謝料を請求できるケースとは?
4515229_s
扶養的財産分与の相場や期間
723211_s
清算的財産分与の対象や割合について

提案と実践

お客様にとって最良の解決策を提案し、ご依頼の趣旨に沿った解決策を実践します。

お問い合わせ

連絡可能時間 : 午前9時~午後8時(なお、メールは24時間受け付けております。)