金法律事務所

金法律事務所

【昭島市・立川市・福生市・青梅市・あきる野市】弁護士をお探しの方は、JR青梅線・東中神駅から徒歩3分。法律相談は金法律事務所まで、お気軽にご連絡ください。

企業法務 ・ITインターネット法務
労働法務・不動産産法務
特設サイトはこちら

お問い合わせ

メールは24時間受け付けております。
さとうみきこ
さとうみきこ
2024-11-24
金弁護士、廣井弁護士に非常にお世話になりました。悩み一つ一つに傾聴して頂き、迅速且つ的確にご対処頂きました。調停後の気持ちの整理や納得いかない点、疑問点等にも納得いくまで話し合いをしてくださり、私の要望に沿って進めて頂いたことも非常に嬉しかった点です。フルタイムで働いている私でも、訪問時間に融通きかせてくださりましたお陰で、効率的に行動することが出来ました。 調停は当初、弁護士を探すことに苦労した事があり、一時は弁護士を立てずに一人で頑張ってみようと考えたのですが、仕事や家庭の事情で忙しい私に変わり、私の代弁と代理をお願いできた事は非常にありがたかったため、最初からお願いして本当に良かったと思っています。 事務所は駅から近く、とても清潔感があり話しやすい空間です。スタッフの方は、皆さんとても優しく和やかな雰囲気があり、非常に話しやすいです。再度、何か困ったことがあればすぐにでも相談に伺おうと考えております。その際には、是非宜しくお願い致します。
マダムノンナ
マダムノンナ
2024-11-08
初回相談だったのですが、大変親身に相談に乗っていただきました。今後こちらにお願いしようと思っています。
己よりも賢き者を近付ける術を知りたる者
己よりも賢き者を近付ける術を知りたる者
2024-10-13
交通事故の件で大変お世話になりました。 とても丁寧に対応していただき、助かりました。 また何かあった時は必ずここに相談すると思います! よろしくお願いします。
y Jade
y Jade
2024-04-02
こちら遠方だったのですが 土日問わず親身になって懇切丁寧に対応いただきました。 おかげで迅速に解決に向かい、心より感謝しております。
eh aa
eh aa
2024-02-29
真摯に親身に困りごとに向き合って対応してもらえます。 本当にありがとうございました!
asteria
asteria
2024-02-16
親切で助かりました。

LINK

お知らせ

解決実績

法人のお客様

経営者の皆様や企業ご担当者様が、事業活動を安心して推進していくため、 法律と深い事業理解に基づいた経営参謀として、的確・有益なサポートを提供します。

詳しくはこちら
弁護士紹介

金法律事務所に所属する弁護士について、ご紹介します。

詳しくはこちら
事務所概要

金法律事務所の概要を詳細にご紹介します。

詳しくはこちら
個人のお客様

現場目線・依頼者目線のアドバイスを行います。
些細なことでもお気軽にご相談ください。

詳しくはこちら

お問い合わせ

メールは24時間受け付けております。
相続
孫に自己の財産を相続などにより渡す方法を解説
自己の財産を孫に譲り渡したいというニーズがある場合があります。しかし、遺産相続や贈与に関する手続きは法律や税制の影響を受けるため、事前の計画が欠かせません。そこで、本記事では、孫に財産を相続などにより渡す方法を具体的に説明し、それに伴う注意点を詳しく解説します。 孫への遺産相続 孫に財産を譲り渡す手段として、孫への遺産相続があげられます。孫への遺産相続は、さまざまな手段を用いて実現することができます。以下が、孫へ遺産を相続する方法です。 遺言書による指定 孫へ遺産を相続する方法として、遺言において、財産の受取人を孫とする方法があげられます。遺言書で孫を受取人に指定することが、孫に直接遺産を相続させる最も確実な方法です。遺言書を作成することで、通常の法定相続人(配偶者や子)を介さずに孫を受取人として指定できます。しかし、法定相続人が存在する場合は、法定相続分の遺留分を侵害しないような態様で、遺言を作成する必要があります。遺留分は、法定相続人の相続分の3分の1もしくは2分の1です。仮に、遺留分を侵害する態様で遺言を作成してしまうと、法定相続人から遺留分侵害請求をされてしまい、せっかく渡した財産の一部が法定相続人の元へ渡ってしまうからです。 孫と養子縁組を行う 次に、孫へ遺産を相続する方法として、孫と養子縁組を行う方法があります。養子は、法律上親子関係を結ぶ制度です。したがって、孫と養子縁組をすることにより、法律上、孫と親子関係になります。そして、子は、配偶者と並んで、優先的に相続人となるため、孫と養子縁組することにより、孫を第一順位の相続人とすることができます。しかし、孫を養子にすることにより、税制上の負担が生ずるため、注意が必要です。 その他の孫に財産を渡す方法 相続以外で孫に財産を渡す方法として、以下の方法があります。 生前贈与 生前贈与は、その名の通り、生きている間に孫に金銭を贈与する方法です。生前贈与は、年間110万円まで相続税がかからないため、前々から計画的に行うことにより、効率よく孫に財産を渡すことができます。 教育資金贈与の非課税制度 教育資金贈与の非課税制度は、その名の通り、教育資金として、金銭を贈与する方法です。祖父母が孫に対して教育資金を贈与する場合、1500万円まで非課税となります。この制度を利用することで、教育費を孫に贈与しながら節税効果も得られます。 孫に財産を渡す際の注意点 孫に財産を渡す方法はさまざまありますが、これらの手段を使う際には注意点もあります。注意点は以下の通りです。 税金の負担 孫に財産を渡す際の注意点として、税金の負担を考慮する点が挙げられます。贈与や相続には、適切に計画しないと高額な税金が発生する可能性があり、かえって孫の負担になる場合があります。したがって、あらかじめ、税金負担について考慮する必要があります。 遺留分の侵害 遺留分とは、相続の場合に、法定相続人を保護するために、相続財産の一定額を保証する制度をさします。具体的な遺留分は、直系尊属のみが相続人である場合は相続財産の3分の1、その他の場合は2分の1に、各自の相続割合を乗じて算出します。孫を受取人に指定する場合、他の法定相続人(配偶者や子)が遺留分侵害額請求を行うリスクがあります。遺留分侵害請求がされると、孫に渡した財産が他の相続人に渡ることに加え、法定相続人と孫とのトラブルに発展しかねません。したがって、遺言により財産を孫に渡す場合は、他の相続人を考慮した内容にする必要があります。 弁護士のアドバイスを受ける 孫に財産を渡す際には弁護士に相談するべきであるといえます。弁護士に相談することで、法的トラブルを回避し、最適な方法で財産を移転できる可能性が高まります。特に、相続関連の法律は複雑なため、より慎重に手続きを進めるには、弁護士からのアドバイスを受けるべきであるといえます。 まとめ 本記事では、孫に自己の財産を相続などにより渡す方法を解説しました。自己の財産を孫に渡す方法はさまざまありますが、それぞれ注意点もあります。したがって、孫への財産移転を検討している方は、弁護士に相談し、手続きを進めることをおすすめします。
特別受益
特別受益とは?持ち戻しや計算方法について
遺留分
遺留分とは?計算方法も併せて解説
25925137_s
法定相続人は誰?順位や割合について詳しく解説
交通事故
死亡事故における慰謝料の算定基準とは
交通事故による死亡事故は、被害者とその家族に計り知れない悲しみと影響をもたらします。その損害を補うため、加害者やその保険会社から慰謝料が支払われますが、金額は一定ではなく、さまざまな基準や条件によって変わります。そこで、本記事では、死亡事故における慰謝料の算定基準や、その金額を決定する要素について詳しく解説します。 慰謝料の役割とは? 死亡事故における慰謝料は、被害者の命を失ったことで遺族が受けた精神的苦痛に対して支払われる金銭です。これは被害者の命の価値を直接的に評価するものではなく、家族の精神的損失を金銭的に補償するためのものです。 慰謝料の算定基準 死亡事故の慰謝料は、以下の3つの基準に基づいて算定されます。 自賠責基準 自賠責保険は、すべての車両に加入が義務付けられている最低限の保険です。この基準で支払われる慰謝料は、あくまで最低限の補償であり、3つの慰謝料算定基準の中で最も低額です。自賠責基準による、被害者本人の死亡慰謝料は400万円となっています。なお、交通事故により被害者が即死した場合、被害者本人の慰謝料請求権が発生しないのではないかと疑問に思う方もいるかもしれませんが、被害者即死の場合でも、本人の慰謝料請求権が発生し、それを遺族が相続することとなることが裁判例で示されたため、被害者本人の慰謝料請求も相続人が受け取ることができます。これに加え、被害者遺族固有の、精神的損害を補償する慰謝料額を加えて、合計の慰謝料額を算定します。 任意保険基準 任意保険基準は、加害者が加入している保険会社独自の基準に基づいて算出されるものです。自賠責基準よりも高額になり、以下で解説する弁護士基準より低額になる場合が一般的ですが、会社によって基準が異なります。任意保険基準の慰謝料額の相場は約1400万円~約2000万円とされていますが、あくまでも目安であり、保険会社によって異なるため、確認が必要です。 弁護士基準(裁判基準) 弁護士基準は、裁判所が過去の判例をもとに決定する基準です。この基準は自賠責基準や任意保険基準と比べて最も高額になることが多く、遺族にとって有利な結果をもたらす可能性が高いといえます。弁護士は、この弁護士基準を使って、相手方に慰謝料請求をしていくため、高額の慰謝料を受け取りたい場合は、弁護士に相談することをおすすめします。死亡事故における、弁護士基準による慰謝料請求の相場は、約2000万円から2800万円であり、高額といえます。 慰謝料の金額に影響を与える事情 慰謝料の金額は一律ではなく、以下の事情が金額に影響を与えます。 被害者の年齢 被害者が若いほど、残された家族の精神的苦痛は大きいと判断されるため、慰謝料が高くなる傾向があります。また、被害者が若いと、失われる時間が長く、得られるはずであった労働による利益が大きくなるため、逸失利益の額も高額になりやすいです。したがって、被害者の年齢が慰謝料の金額に影響を与えるといえます。 扶養関係 被害者が家族を養っていた場合、一家の大黒柱を失ったという遺族の経済的苦痛も考慮され、慰謝料が高額になることがあります。特に、未成年の子どもがいる場合は、慰謝料が高額になる傾向があります。 過失割合 被害者に一定の過失があれば、過失相殺として、その分が減額されます。一方、加害者側が危険な運転をしていたり、飲酒運転をしていたりといった、加害者側に重大な過失がある場合は、慰謝料額が増加する場合があります。 慰謝料の請求方法 慰謝料を適切に受け取るためには、以下の手順を踏むことが重要です。 保険会社との交渉 まずは、加害者が加入している保険会社と交渉し、提示された金額が適正であるかを確認します。 弁護士への相談 保険会社の提示額が不適切と感じた場合や、交渉が難航する場合は、弁護士に相談することをおすすめします。特に、弁護士に依頼することで、弁護士基準により交渉が進むため、高額の慰謝料を受け取ることができる可能性が高まります。 裁判での解決 交渉で合意に至らない場合は、裁判に発展することがあります。この場合、弁護士基準が適用されるため、より高額な慰謝料が期待できます。 まとめ 本記事では、死亡事故における慰謝料の算定基準について解説しました。死亡事故における慰謝料請求の基準は、自賠責基準、任意保険基準及び弁護士基準があり、慰謝料の算定基準もそれぞれ異なります。中でも、弁護士が使う弁護士基準がもっとも高額になるため、交通事故にあった際は、弁護士に相談することをおすすめします。
交通事故
物損事故と人身事故の違い|法的な影響や処理の方法について
交通事故
交通事故証明書とは?必要な場面や取得方法について
30580114_s
交通事故における逸失利益とは?
債務整理
法人破産における債権の種類とその優先順位について解説
法人破産は、企業が多額の債務を返済できず、裁判所に破産を申立てる手続きです。破産手続きでは、法人が持つ資産を現金化し、債権者に公平に配分します。この際、債権には法的な優先順位が定められており、その順番に従って弁済が行われます。本記事では、法人破産における債権の種類とその優先順位について詳しく解説します。 法人破産における債権の種類 法人破産手続きで取り扱われる債権は、以下のような種類に分類されます。 財団債権  優先的破産債権 一般破産債権  劣後的破産債権 約定劣後破産債権 これらの債権は、法的な優先順位に従って配分されます。 法人破産における債権の優先順位 法人破産において、優先的に充当を受けることができる債権は、優先度が高い順に、財団債権、優先的破産債権、一般破産債権、劣後的破産債権、約定劣後破産債権となります。破産をする法人が有していた財産については、上記優先順位にしたがって充当されるため、財団債権の債権者は充当を受けやすく、約定劣後破産債権の債権者は、充当を受けにくいといえます。 各債権の特徴の解説 法人破産における各債権には、それぞれ特徴があります。以下で、各債権の特徴を解説します。 財団債権 財団債権とは、法人破産という手続きとは別で、破産財団から支払いを受けることができる手続きであり、もっとも優先的に支払いを受けることができます。財団債権に当たるか否かは、政策的観点から決せられます。財団債権にあたる例としては、破産管財人の報酬や破産にかかる登記費用などといった破産手続きに必要な費用や、破産手続開始決定前3か月分についての従業員の給料債権があげられます。また、納期限から1年間を経過していない租税債権についても、財団債権となります。 優先的破産債権 優先的破産債権は、法律で特に保護されている債権であり、一般破産債権よりも優先的に配分されます。優先的破産債権の例として、財団債権にあたらない未払い賃金や、財団債権にあたらない租税債権があげられます。賃金は、当該企業に属する従業員の生活の基盤となるため、重要な債権といえます。したがって、賃金債権を優先的破産債権とし、破産債権の中で優先的に充当を受けることができるようにすることで、従業員の生活を保護するという趣旨で、賃金債権が優先的破産債権に該当します。優先的破産債権の中でも優先順位があり、租税債権がもっとも優先され、賃金債権などの私債権はもっとも劣後します。 一般破産債権 一般破産債権は、優先的破産債権に該当しない通常の債権です。これは破産手続きにおける配分の対象となる資産が残っている場合に、割合に応じて弁済されます。一般的破産債権の主な例としては、金融機関や取引先からの借入金や商取引に基づく未払い債務といった、通常の商取引による破産企業に対する債権がこれにあたります。一般破産債権は財団債権や優先的破産債権に比べ、配分の優先順位が低いため、破産財団に十分な資産がない場合は、全額が弁済されないこともあります。 劣後的破産債権 劣後的破産債権は、一般破産債権よりもさらに優先順位が低い債権です。この債権は、一般破産債権までのすべての他の債権が弁済された後、残った資産がある場合に限り配分されます。劣後的破産債権該当する主な債権は、破産手続開始決定後の遅延損害金や利息といった元本に付随する債権や、延滞税や加算税などがあげられます。実際には、破産企業に十分な資産がない場合が多く、劣後的破産債権が弁済されるケースは稀です。 約定劣後破産債権 法人破産において、もっとも配当の優先順位が低い債権は、約定劣後破産債権です。約定劣後破産債権は、債権者と法人の間で、法人破産の場合に、劣後的破産債権よりも配置順位を低くする点について合意した債権を指します。約定劣後破産債権は、劣後的破産債権まですべて配当が完了した時にはじめて弁済がされますが、法人破産の場合に劣後的破産債権に配当があるまで財産が残っていることは珍しく、約定劣後破産債権の配当まで行われることはほとんどありません。したがって、約定劣後破産債権を有している場合には、当該債権に対する配当はないと考えても問題はないといえます。 まとめ 本記事では、法人破産における債権の優先順位と各債権の内容について解説しました。法人破産における債権の優先順位は、財団債権、優先的破産債権、一般破産債権、劣後的破産債権の順に定められており、さらにそれぞれの債権には特徴があり、どの範囲で弁済が行われるかが明確に規定されています。法人破産をする際は、これらの債権の性質を理解したうえで、会社の財産状況を理解して手続きを進める必要があるため、法人破産を検討する際は、弁護士に相談することをおすすめします。
破産
法人破産にかかる期間はどのくらい?
会社・法人2
会社・法人が破産を検討すべきタイミングとは?
26039307_s
法人破産の手続の流れについて
企業法務
企業法務相談とは?よくある相談内容について解説
企業法務相談とは、企業の担当者や代表が、事業に当たっての法律に関する疑問や問題を専門家に相談し、解決の糸口を見つけるためのものです。企業運営や事業の進行において、法的トラブルを未然に防ぐことや、既存の問題を迅速に解決することが主な目的です。そこで、本記事では、企業法務相談の概要や、よくある相談内容を詳しく解説します。 企業法務相談の概要 企業法務相談は、事業内容や会社の運営の際に生じる、法律上の問題点について弁護士などの法律専門家に相談し、相談を受けた弁護士が、適切な法的助言や手続きを提供することにより、当該会社の法的な問題点を解決に導くサービスです。相談の範囲は幅広く、あらゆる事業において、あらゆる法的問題が対象になります。特に、企業法務相談の内容として多いのが、契約書の中身の話や、労務管理に関するものです。この、企業法務相談を利用することで、問題が深刻化する前に対処することができる可能性が高まるため、早めの相談が推奨されます。 よくある相談内容 企業法務相談において、よくある相談内容は以下の通りです。 契約書の作成・チェック 契約書は、企業間の取引において、必ずと言っていいほど作成するものであり、業務委託契約書や秘密保持契約書など形態もさまざまです。この契約書に不備があると、契約当時は想定していないようなトラブルが生じる可能性があります。特に「または」や「並びに」といった、ちょっとした言葉遣いの違いによって、トラブルが生じる事例もあります。したがって、取引先との契約書が不備だったためにトラブルに発展するケースを防ぐため、契約書の作成やリーガルチェックを専門家である弁護士に依頼し、アドバイスをもらう企業が増えています。 労務管理 従業員とのトラブル、残業代請求、ハラスメント問題への対応など、労務に関する相談は中小企業を中心によく見られる相談内容です。特に、労働基準法に定められている残業代の支払いの方法については、さまざまなパターンがあり、複雑なため、従業員との間でトラブルが生じやすく、これに関する労務相談が増えています。また、日本の労働法上、解雇や懲戒についてのハードルも高く、この点についても弁護士に相談し、解雇や懲戒が適法なのかについて助言をもらうことも重要であるといえます。 知的財産権について 特許権、商標権、著作権などの知的財産権の保護や侵害対応もよくある企業法務相談の分野です。知的財産権については、新たな製品やサービスを展開するときに、必ずと言っていいほど問題となりますが、内容が難しく、法律の専門家である弁護士を通さずに解決することは難しい分野です。したがって、知的財産権について、企業法務相談を行い、問題点をクリアにする企業が増えています。 取引先とのトラブルについて 取引先とのトラブルについてもよくある企業法務相談のひとつです。一見、取引先とのトラブルは法律には関係なく、企業法務相談の内容にはなりえないと思う方もいるかもしれません。しかし、取引先とのトラブルの中には、契約の解釈に基づくトラブルも多くあります。このようなトラブルの際は、弁護士に相談することにより、問題点がクリアになり、会社として解決に向けた方向性を見つけやすくなります。したがって、取引先とのトラブルが生じた際に、企業法務相談を利用することも一つの手であるといえます。 企業法務相談を利用するメリット 企業法務相談を利用するメリットは以下の通りです。 問題の早期解決 法律の専門家が状況を正確に分析し、適切なアドバイスを行うため、問題が拡大する前に解決できる可能性が高まります。特に、企業法務相談を受けずに、対応が後手に回ることにより、問題が拡大したり、不利な地位に追い込まれたりすることもあります。 リスクの回避 契約書のチェックや法的助言を受けることで、トラブルの発生を未然に防ぐことができる可能性が高まります。特に企業の場合、法律違反による罰則や損害賠償リスクを軽減できます。 まとめ 本記事では、企業法務相談の概要や、よくある相談内容について解説しました。企業法務相談は企業が抱える法的な問題を解決するための重要なサービスであり、さまざまな相談内容があります。法的な疑問点が生じた場合は、早めに専門家に相談することで、問題の拡大を防ぎ、スムーズな解決を図ることが可能になるため、法律問題に直面した際は、なるべく早く弁護士に相談することをおすすめします。
契約書
契約書とリーガルチェックの重要性
顧問弁護
顧問弁護士を依頼するメリット
27887436_s
景品表示法とは?企業が押さえておくべきポイントを解説
723207_s
親権の決め方と流れについて解説
親権は、離婚の際に子供の生活や成長を守るために考える必要がある事項です。親権の取り決めは子供の福祉を第一に考えたうえで、両親が話し合いや裁判所の介入によって決定します。本記事では、親権の決め方や手続きの流れについて詳しく解説します。 親権とは? 親権とは、子供の身上監護(生活の管理や教育)と財産管理を行うための権限のことをさし、子が未成年の時に、発生します。日本の親権では、2つの権利があります。 1つ目が、財産管理権です。財産管理権は、その名の通り、子の財産を管理したり、子の財産に関する法律行為について、子を代理したりする権限をさします。 2つ目が、身上監護権です。身上監護権は、子の職業について許可したり、身分行為を代理したりする権利であり、子の監護をする権利といえます。 通常、これらの2つの権利の双方を持つことが多いですが、親権者が子とは離れて暮らしているというような、事情がある場合、親権者とは別で、身上監護権のみを持つ場合もあります。親権は、夫婦が婚姻中であれば、夫婦が共同して親権を行使することとなっており、家庭裁判所の許可や、夫婦間の合意によって、夫婦のどちらか一方が親権を行使するといったような規定はありません。したがって、婚姻中であれば、親権を決めるといったような手続きは発生せず、親権を決める必要があるのは、夫婦が離婚した時になります。 親権の決め方 ここからは親権の決め方を解説します。上記のように、親権の帰属が問題となるのは、夫婦が離婚した時です。この際、親権は、子供の利益を最優先に考えたうえで決められます。決定方法には以下のステップがあります。 話し合いによる合意 離婚協議の場で、夫婦間で話し合いを行い、親権者を決めます。この方法が最も円滑で、費用や時間もかからないため、この方法が、もっともおすすめの方法です。しかし、実際には、お互い親権を譲らないケースが多く、また離婚により、夫婦の関係が破綻している場合も多いため、話し合いにより親権が決まらないケースも多くあります。そのような場合でも、話し合いの場でむきにならず、冷静に相手と話し合うことが重要です。また、場合によっては、夫婦の二人だけではなく、中立な第三者を交えて、話し合うことも重要といえます。 家庭裁判所での調停 夫婦間の話し合いで合意に至らない場合、家庭裁判所での離婚調停が行われる場合があります。離婚調停は、離婚調停の申し立てにより開始され、調停委員が双方の意見を聞き、調整を試みます。離婚調停は、夫婦間での任意の話し合いとは異なり、調停委員が夫婦の双方から話を聞き、話し合いを取りまとめます。したがって、夫婦は直接話し合う必要はないため、心理的な負担は少ないです。また、調停がまとまった場合は、裁判所の判決と同様の効果を得ることができるため、これに基づき強制執行を行うことも可能です。しかし、調停は、通常の裁判とは異なり、双方が合意をしなければ、調停が成立しないため、どちらかが合意をしなければ、調停によっても親権が定まらないことになります。 裁判での決定 調停でどちらかが調停に合意せず、調停でも親権が決まらなかった場合は、裁判に進み、最終的に裁判官が親権者を決定します。この離婚裁判での親権の判断基準は、もっぱら子の利益に着目して判断がなされます。具体的には、夫婦双方の経済状態や健康状態などといったさまざまな事情を考慮します。また、これらの判断要素を考慮しても判断が難しい場合は、母親が優先されることが多いです。 親権決定の手続きの流れ 親権決定の手続きの流れは以下の通りです。 離婚協議の開始 まずは夫婦間で親権について話し合い、合意を目指します。このとき、子供の生活環境や将来の教育方針なども考慮し、子にとって適切な判断をすることが重要です。 家庭裁判所への申し立て 話し合いで解決できない場合、家庭裁判所に調停を申し立てます。申立書を提出することにより、調停が開始されます。 調停の進行 調停では、調停委員が双方の主張を聞き、子供の福祉を重視した解決策を提案します。調停で合意に至れば、親権が正式に決定します。調停は、双方が別々に調停委員に呼び出され、それぞれ約30分、調停委員と話し合いをします。場合によっては、これを数回繰り返すことがあります。 裁判の実施 調停でも解決しない場合、裁判に進みます。裁判所は証拠や証言をもとに親権者を決定し、判決を下し、判決が確定したら、これに従わなければなりません。 まとめ 本記事では、親権の決め方や親権決定の流れについて解説しました。親権の決定に当たっては、相手の態度により進め方や手続きが大きく変わるため、手続きの概要や親権の内容を抑えておくことが重要です。しかし、これらは法律的に複雑なため、親権に関する問題を抱えている場合は、早めに弁護士に相談することをおすすめします。
離婚
裁判離婚にかかる費用はどのくらい?
離婚
離婚後の養育費の平均相場と金額を変更できるケースについて解説
3444529_s
離婚が認められないケースとは?その理由と解決策も解説

提案と実践

お客様にとって最良の解決策を提案し、ご依頼の趣旨に沿った解決策を実践します。

お問い合わせ

連絡可能時間 : 午前9時~午後8時(なお、メールは24時間受け付けております。)